【南船北馬】:絶えず方々に旅行すること。昔、中国では、南部は川が多く船で、北部は陸地を馬で旅行したことからいう。そんなふうにしょっちゅう旅に出られたらどんなに楽しいことだろう…
by gdcl-nshb 以前の記事
カテゴリ
■■■ 下段が新作 ■■■ '06 ロンドン一人旅 ├ ロンドン前説 ├ ロンドン第一夜 ├ ロンドン第二夜 ├ ロンドン第三夜 ├ ロンドン第四夜 ├ ロンドン第五夜 ├ ロンドン第六夜 ├ ロンドン第七夜 └ ロンドン後説 '06 中央アルプス軟弱山行 ├ 中央アルプス前説 ├ 神が創りしモノ ├ 人が造りしモノ └ 中央アルプス後説 '06 弘前・青森一人旅 ├ 弘前・青森前枠 ├ 弘前編 ├ 青森編 └ 弘前・青森後説 '07 泰国ブツ欲煩悩旅 ├ タイ旅前枠 ├ タイ旅第一夜 ├ タイ旅第二夜 ├ タイ旅第三夜 └ タイ旅後枠 '07 ドイツのアート探訪一人旅 ├ '07 ドイツ旅前枠 ├ '07 カッセル編第1夜 ├ '07 カッセル編第2夜 ├ '07 カッセル編第3夜 検索
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 当然、反動で朝も早起きになってしまう。目が覚めると、早朝も早朝、まだ陽も登ってもいない。街の輪郭が判るかなぁ、うっすらと明るくなってきているかなぁ、という段階である。正直早すぎる。こういうときはしっかり二度寝すべきなのだけれど、目がさえてしまって寝る気分にもならない。 しかたがない。まだ夜といっても文句の出ないような時間に、まんじりともせず、持ち込んだ本を読むしかないのであった。 今回、文庫を6冊ほど持って来ている。しかし毎日このような早起きが続くと、旅の途中で読みきってしまうのは必至だが、そのために読書をセーブするというのも本末転倒。読みたいときには読むのだ。読みきって悶々としたとしてもそれはそれなのである。そして少なくとも昨年のロンドンのように、観光時間を読書で食ってしまうことだけは避けようと思うのであった。 1時間もすると、ようやく東の空が白み始めていた。薄紫に紅がさす。朝食が取れる時間になったので、いそいそとレストランに向かう。外の様子はまだ夜と朝の間。そんな時間に客はいないだろうと思っていたのだが、驚いたことに数名すでに朝食に入っていた。ビジネスマンらしいが、あるいはオレと同じように時間をもてあましているツーリストなのかもしれない。 まあしかし、とりあえずは朝食である。あいも変わらず、朝食はソーセージやベーコン、オムレツ、チーズといったヨーロッパのホテルの基本的なもの。ソーセージがドイツらしいといえばドイツらしい。ともあれ基本的に肉にくしい朝食ではある。とはいうものの朝食としては正統的にきちんと食べることのできる内容であった。 びっくりしたのはコーヒー。コーヒーがものすごく美味いのだった。もっと具体的にいえば、朝なのでオーレかなと思って投入したミルクが美味しかった。ミルクが濃厚なのだ。もしかしたら普通の牛乳ではなくクリームなのかもしれない。 ![]() そんなこんなで朝食をとっていると、やがて太陽が空に昇ってくる。レストランは東に向かって開放的に総ガラス張りとなっているため、陽光がビシッと入ってくる。朝が来たのだ。これはけっこう清清しくて気持ちいいものだなぁ、早起きもいいもんだなぁ、と思うのであった。 もっとも旅の終わりまで早起きと早寝の連鎖で、毎日が超早朝起床のまま旅が進んだというのは、健康的ではあるが、しかしオレ的には計算外だったといえるかもしれない。 #
by gdcl-nshb
| 2007-09-02 01:00
| ├ '07 カッセル編第2夜
![]()
さて。ところが、一番解決すべき課題である夕食、ホフについては、残念なことにいっこうに見つからないのであった。絶対、どこかにはあるはずなのだが、レストランすら見つからない。いや、2、3あったとこにはあったのだけれど、例えば町はずれにあったディープなバーに関してはスポーツバーで、数人の地元の常連達が排他的な雰囲気を作っていて入りづらく、裏通りのシックなレストランについては入り口のメニュー表を見てびっくりのお値段でとてもじゃないが手を出しかねる。そんな状況なのである。
とりあえず気持ちを落ち着けようと、スーパーマーケットに入る。 食料品のコーナーをのぞく。もちろんソーセージの瓶詰めやプレッツェル、ビールなどが売っているわけである。やはり日常の生活用の食品は土産用と違いリーズナブルであった。特にビールについてはものすごく安い。1、2ユーロという値段で、直感的価格としては2~300円。まあ、日本と大差のないといえばそうなのだが、まがりなりにもビール純粋令の国、すべてが地ビール換算とすれば、かなりお安い。 というわけで、ここは夜食用に、あるいは、万が一腹をくくって部屋で夕食となることも考慮して、諸々お買い上げをする。食後の感想だが、プレッツェルはやはり美味しく、ソーセージの瓶詰めは微妙、ビールは非常に美味しかった。 いろいろ逡巡しつつ、悩みつつ、しかしそれでも結局空腹には耐え切れず。、というわけで、トラム駅前にあったカフェ兼カジュアルレストランで夕食をとることにする。なんのことはない一番初めに目についた店だったので、だったら悩まずにさくっと入ってれば無駄に歩くこともないじゃあないか、と自分で自分に突っ込みをいれつつ、まあ、それでもようやくの食事である。 ![]() 基本的にカッセルという街は、フランクフルトなどの大規模な都心を取り囲む、郊外の真面目な(?)ベッドタウンなのだろう。もしかすると飲食店が集中している場所も別にあるのかもしれないが(いや絶対にあるはずだ)、ともあれ、地の利もない身としては他に選択肢もないし、今夜の選択結果についても別に問題もないのである。 ![]() この揺れ感はその日一日取れることがなく、ベッドに入ってもふわんふわんしていた。 #
by gdcl-nshb
| 2007-09-01 07:00
| ├ '07 カッセル編第1夜
![]()
進むにつれて車の量も増えてきた。落ち着いた住宅街から活気あるビル街(といっても最新型のオフィスビルという感じではないが)へと変わってきている。いよいよ町の中心部に入ったのだ。
![]() ショッピングモールが2区画くらいの距離で連なっており、デパートやスーパーマーケットもある。平日ではあるがさすがは繁華街、そして仕事時間も終わりの夕方、人どおりはそれなりに多い。そんな中、特に目的地も決めず、気が向いた角をまがってみるといった適当な徘徊三昧である。といいつつ半分は嘘である。適当に、といったが、実のところ、夕食のことを考えていたのだ。ビールの美味そうなホフを探す、というのが散歩の裏に隠された重要なミッションなのであった。 ![]() ![]() 逆に訪日した海外の人は日本をどうみるのだろうと思う。東京や横浜などの「今の街」に行ったとしても、ビルの中にしっかりとある日本家屋や、日本人が意識している以上に多くある街の鎮守たる寺社仏閣が、日本という国の風景のアイデンティティの具象化装置としての機能を果たしているのだろうな。 とそんな景観に関するいろいろを思いめぐらせながらの散歩であった。 #
by gdcl-nshb
| 2007-09-01 06:00
| ├ '07 カッセル編第1夜
![]()
森林や牧草地、時折現れる赤褐色屋根の家々が連なるドイツらしい田舎町(?)。異国の景色である。そんな車窓からの風景を眺めているうちに、列車はカッセルへ到着した。
さて、今回の旅の目的である。いつものように物見遊山観光ではあるが、メインとなるのは、ここカッセルで開催されている現代美術の国際展「ドクメンタ12」だ。ドクメンタは、5年に一度カッセルで開催されてる現代美術の国際展で、ヨーロッパにおける展覧会としては、ヴェネツィアビエンナーレとともに有名である。オレはドクメンタを貪欲に堪能すべく、カッセルまでやってきたというわけだ。 ICEが到着したカッセル駅は、街の中央(?)に位置する中央駅ではなく、ヴェルヘルムスヘーエ駅という別の駅である。感覚的には、大阪駅と新大阪駅、横浜駅と新横浜駅、神戸駅と新神戸駅、と、まあいくつ連ねても同じことしか云っていないが、ようするにそんなイメージである。 ガイドブックの地図上では地図自体が小さかったこともあり、この駅から市の中心部までそんなに離れているわけでもなく歩いても20分程度なのかな、と勝手に想像していたのだが、実際にはトラムで2、30分くらいの距離があり、とてもじゃないが歩ける距離ではなかった。 もうひとつ見当と違っていたのは、もっと古い建物が立ち並ぶ、いかにもヨーロッパの古街というイメージを勝手に想像していたのだけれど、カッセルはむしろ郊外の住居地域的な雰囲気で日本に置き換えてみれば軽井沢的(高級避暑地ではなく山間の低層住宅地域といった外見的要素だ)。これも想像とは全然違っていた。 もっとも数日すんでみると、それが落ち着いた街の様子となっていて、せわしない都心よりもいいかもしれないなぁと思ったりもしたのだが、それはまたのちの話だ。 ![]() 中心部から離れているということについても一見不便ではあったが、街の中はトラムやバスが縦横に走っていて、移動効率はそんなに悪くはない。かなりフットワークよく動けたといってよい。しかもホテルから宿泊日数分の交通機関フリーパスをもらえ、まったく不便さは感じなかった。 結果としてはこのホテルで全然問題がなかった。あまりレストランなどがないというのはネックではあったが、それはこの駅に限らずカッセル全体においてそうであったし(本当はあるのだろうけれど繁華街は見つけられなかった)、それを補って余りあるといってよいだろうインフォメーションセンターが極近くにあり、非常に便利だったというのはかなり高得点である。総じて、結果オーライだったな、と思う。 ![]() ともあれ、さっそくホテルにチェックイン。時間は夕方の5時すぎだろうか。しかし晩夏のヨーロッパはまだ日が長くまだまだ午後の陽射しである。とりあえず、様子見程度に街を探索してみようじゃないか、と、市街地へと向かった。 トラムに乗って20分。町の中心部に到着する。といってもなにか目標があって、というほどの目的はない。繁華街に出れば、夕食や酒、土産などもあるかしら、という程度の散歩である。もっとも物欲食欲の消費というのは旅の醍醐味であり、その点ではまさに旅らしい行動といってもよい。 トラムの車窓から見る田舎町、というほど小さくはない落ち着いた町並みが心地よい。低層のアパートメントのような住宅街から次第に店などが増えだし、ああ、繁華街に向かっているんだなぁという風景の変化もまた楽しい。まあ焦りのない観光、散歩のようなのんびりとした行動が心地よいのだ。 #
by gdcl-nshb
| 2007-09-01 05:00
| ├ '07 カッセル編第1夜
![]() ![]() ラッキーといえばラッキーだったわけだが、座っていると空いているのも当然、ああなるほどな、なのだ。リクライニング機能が故障していて、とてもすわり心地がよろしくない。ひたすら後ろにふんぞり返ったまま座り続けなければならなかった。リクライニング姿勢も時と場合によりけりなのだなぁ。でも窓際だし、そもそも座れたのだし、文句をつける筋合いではない。 ICEは、ガラス張りのドアで仕切られた個室もあって、そこは居心地がよさそうだった。映画などでよく相席で仲良くなったりするシーンがあったりして、そういうシチュエーションも面白いよな、とちらっと思ったが、まあそんな積極的な人間でもないので土台無理な話であった。まあそもそも個室は全席埋まっていたのでそんな無駄な心配と期待をするまでもなかったのだが。とりあえず横目で見るだけで終わってしまったのだが、個室はそれなりの人数での旅の場合、きっちり指定を取って乗り込めばかなり快適な旅路になりそうだと思った。 ドイツの鉄道はいろいろなところで語られているとおり、自転車の乗りいれができとめるためのスペースがきっちりと確保されている。オレが乗った車両には自転車は見当たらなかったが、駅に到着すると自転車を押しながら降りる乗客もかなり見かけ、やはり多いのだなぁと思った。 ![]() #
by gdcl-nshb
| 2007-09-01 04:00
| ├ '07 カッセル編第1夜
![]() |
ファン申請 |
||