人気ブログランキング | 話題のタグを見る
[TOP] GD
NS
BO
OK
LP
RT
10
0P
YN
DA
CI
NE
UZ
MK
NS
HB
GS
KJ
SH
RT
HR
PR
IN
ST
PJ
SN
TE
NU
LI
NK
BO
AD
HS
TR
DI
RY

南船北馬inblog

【旧:南船北馬(HTML版)はこちら】
【南船北馬】:絶えず方々に旅行すること。昔、中国では、南部は川が多く船で、北部は陸地を馬で旅行したことからいう。そんなふうにしょっちゅう旅に出られたらどんなに楽しいことだろう…
by gdcl-nshb
以前の記事
カテゴリ
検索
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
ドクメンタ12の3
ドクメンタ12の3_d0081682_17133014.jpg 第3会場は、カールスルーエ公園内に設けられれた仮設の展示場であった。
 その芝生広がる公園の一翼にあるオランジェリーはパステルトーンの黄色と白でできた美しい城だ。その城の前は居心地のよさそうなカフェテラスとなっている。時間的にはちょうど昼時ともあって「ここでオシャレにランチタイムというのもいいかもな」とかなり心が揺らいだが、しかし自分の胃に訊いてみると、生理的にはそんなに空腹というわけでもない。習慣的に昼をとるべきか、空腹になるのを待つべきか、なんとなく逡巡気分に陥ってしまい、結局は問題先送りでドクメンタ第3会場を先にまわることにしてしまう。

ドクメンタ12の3_d0081682_17134532.jpg この会場では、ROMUALD HAZOUMEのお面のアートワークがまずオレをとらえた。使い古されたヤカンやジョウロに麻縄などで髪をあしらってあたかもお面の様に飾る。すると思いきりエスニックなテイストのお面そのものになってしまうのである。ヤカン独特の形が逆に異形の面となってしまう、その形だけでつながる類型性、類似性が面白い。判りやすいともいうが。

 ところで第1会場からそこここに見られた古い中華風の椅子だが、オレはインスタレーション作品なのかなんなのかとずっと悩んでいたのだが、高校生っぽい一団がセッションレクチャーを受けていたのをみて、ようやく、その用途が実はワークショップ用のものであることに気づいた。判ってみればまあなんということもないのだけれど、それなりの作品のように見えてしまうのは気にしすぎなのかもしれない。ちょっと冷静に鑑賞すべきか、と思うのであった。

 さて、TSENG YU-CHINのビデオ作品はちょっと、いやかなりいかがわしい。小学生くらいの年齢の子供たちの顔ににミルクをかけて変化する表情を追う作品なのだが、子供たちはみんな照れ笑いを隠せずそれが微笑ましさを生み出しているのだけれど、しかしオレはそこに無邪気な性的虐待のメタファーを見ずに入られない。普通はそういう見かたをするよなぁ。ある意味確信犯的アバンギャルドなのだろう。もっとも作品そのものは非常に陽気なのだけれどね。

 そんなこんなで、3つのメイン会場を一気に見てまわり、ドクメンタ漬けの1日となる午前の部は終了。3時間以上、歩きっぱなしで疲れた。通常の美術館鑑賞からすれば、3時間というのは作品に集中して脳もけっこうしんどかったりする。だが、これだけの物量を3時間で観るというのは、かなり駆け足だったりもするわけで、大型国際展はなかなかに手ごわい。
 オレの鑑賞スタイルは、あまり気にならない作品はぱっと見で済ましてしまったりもするので、あまりいい鑑賞者ではないのだけれど、まあ十分楽しんだからもったいない気はないのだ。ともあれ、メイン会場制覇である。

# by gdcl-nshb | 2007-09-02 06:00 |  ├ '07 カッセル編第2夜
ドクメンタ12の2
ドクメンタ12の2_d0081682_17105632.jpg そこそこに交通量のある幹線道路(?)をはさんで、第2会場の州立劇場に移動する。劇場前の芝生一面に青色のフラッグが並んでいて、どうみてもインスタレーション作品にしかみえないのだけれど、しかし説明も何もなく、なんだったのか判らずじまい。ただ景観としてかなり面白いものだった。

 さて、第2会場である。ここはそんなに広くはないが、天井が高いので、丈のある作品などが多かった。キリンの等身大の立像などはその最たるものだが、動物のぬいぐるみ作品や、キルティング(?)のタペストリーなどが印象に残った。
 今回感じたことのひとつは、糸や布といった素材による作品が目立ったということだろうか。オレは現代アートの動向について真剣に勉強しているわけでもなく、岡目八目的に乱鑑賞しているだけなので、本当にそういう傾向があるのか、そういう作家を招へいしたのかどうなのかはわからないが、直観としてはそう感じだ。

 ここで一番すごかったのは、INIGO MANGLAN-OVALLEの「the radio」というガラスに赤いフィルムを貼り付けた作品であった。六畳ほどの部屋(ドイツで畳基準で語るとちょっと可笑しい)にノイズを発する装置があって、部屋の中が真っ赤に染まりあがるなか、異質な世界を作り出している。勝手な想像だが、核戦争後人類滅亡後の風景を象徴させているといったところだろうか。空調も効いておりそんなに暑くもないのだが、視覚的に真っ赤な部屋であるというだけで、じっとりと熱さを感じる気がするのは不思議だった。もしかするとこたつの中にいる状況を無意識に連想していたのかもしれない、今思えば。とすると、こたつを知らない国の人は、そのすり込みがないので、この部屋を暑い部屋という印象も持たないのかもしれない。これはちょっと聞いてみたい気がした。

# by gdcl-nshb | 2007-09-02 05:00 |  ├ '07 カッセル編第2夜
ドクメンタ12の1
ドクメンタ12の1_d0081682_1764721.jpg ドクメンタのメイン会場は、まるで城のようなフリデリチアヌム美術館である。白い壁が実に美しい。向かって右側の棟にスチールパイプでできたうねうねが突き出ているのだが、これは多分作品なのだろう。さすが国際展、大仕掛けな作品がある。

 場内はいくつかの部屋に分かれており、そしてさまざまな作品がところ狭しと展示されている。これらすべての作品について感想を述べるのは冗長ではあるので、これはと思ったものだけいくつかピックアップしてみよう。

 1階左側に入ってすぐのところに展示されていた、HU.XIAOYUANの、足の指先や臀部、胸、唇、女性局部などを、ドローイング的なステッチで描き出した刺繍作品は、手法と主張が面白く、非常に面白かった。まあ、単にオレがエロティック作品好きってこともあるのだけれど。もちろん、そんなセクシアルなパーツだけではなく、蝶などの普通(?)なモチーフもあったが、逆にこれすらもなにかの隠喩に思えてしまうオレの脳内補完能力っぷりである。一番はじめに観た作品という刷り込み効果もあるのかもしれないが、会全体の中で、これが一番好きな作品である。

 JUAN DAVILAの大作絵画は、中米、南米的なエスニックな香りが漂い、宗教的であり土俗的であり呪術的でありという雰囲気を醸しだす、男同士のセクシャルなアートワークである。また政治的な風刺色も感じる。表層的にはとっても悪趣味な作品なのだけれど、そんな露悪的な部分がオレとしてはおもしれーなーと思う。この作家の作品はここだけではなく会場のあちこちに展示されていて、今回のドクメンタでは推しなのだろうか。帰国して調べるとこの作家は相当に賛否両論、というかほぼ否論となっていて、そんなに酷かあないと思うのだけれど、スノッブな良識派にはダメなんだろう。

 HARUN FAROCKIのデジタル作品は、サッカーの試合を、心拍数の変化といったパラメータに置き換えてみたり、選手のポジショニングをトレースしたり、ボールまわしをベクトル化したり、といったさまざまな表現によって構造解体していく作業の一連のワークである。ゲーム的で、またサッカー試合というものを素材として客体化する手法論が面白かった。ビデオ映像作品は個人的にはあまりすきではなく、面白いと思うものも少ないのだが、これは面白かった。

 2階右側の部屋いっぱいを占めていたIOLE DEFREITASのスチールとプラバンのアートワークは、外から見えていた細工が室内にまで続いているという趣向。とにかく大きな作品というのはそれだけでもインパクトがあるのだけれど、屋外にまではみ出るというのは面白い。部屋中をスチールパイプが這いまわっているので、ぼーっと動くとつい蹴飛ばしてしまう。するとプラバンに振動が伝わって、ボヨ~ンと、思った以上に強い音が場内に響く。すると監視員のおにーさんがとんできて「気をつけてよね」と注意する。というそんな状況である。監視員も気が気じゃあないだろうが、観客もドキドキものである。実はオレもまたぐときに足を引っ掛けてボヨンと鳴らしてしまった。すまん。

 ところでオレはこの部屋で、現地の小学生からビデオカメラを向けられインタビューを受けた。よく判らないが感想なんかを訊いているらしい。どうやら授業の一環なのだろうけれど、言葉の壁がいかんともしがたく、インタビューレベルの応対は無理なのだ。またまたすまん。

 他にもダンボール製のダクトであるとか、ヘタウマなアダムとイブの絵とか、とろけた戦車とか、写真作品や立像、インスタレーションなどなど、いろいろと面白い作品もあったが、それらは割愛する。

 で、第一会場は終了。道路を挟んでさらにドクメンタは続く。

# by gdcl-nshb | 2007-09-02 04:00 |  ├ '07 カッセル編第2夜
ドクメンタ!
ドクメンタ!_d0081682_171471.jpg 今日はこの旅の一番の目的、ドクメンタ12である。
 8時45分にホテルを出発、トラムで(結果的に)昨日下見していたドクメンタ会場には9時に到着する。さすがに朝は交通機関もスムーズだが、ちょっとばかり早すぎた。陽はちきんと昇っており、抜けるような青空で天気も非常に良好なれど、しかし街にはひとっこ一人いない。のんびりした町なのだろうか。あるいはドイツってどこもこんな感じなのだろうか。

 することもないので、のんびりを広場内を散策する。できればカフェなどでまったりしたかったのだけれど、一軒たりとも開いていない。しかたがないのでうろつくしかすべはない。まあ広場でボーっとしていてもよいのだけれど、ここまで人がいないと不安じゃないか。そしてそれ以上の問題は気温だった。
 とりあえず天候は青空広がる最高の陽気だったが、しかし気温は低く、涼しいというよりは寒い。本当に寒い。東京の陽気で例えていえば、11月後半くらいだろうか。とりあえず上着にソフトシェルを羽織ってはいるが、しかし薄手のフリースを宿においてきてしまっていた。こんなに寒いなら持ってきておけばよかった。見た目の天気に騙された。まあ陽が高くなればもう少し暖かくもなるだろう。

ドクメンタ!_d0081682_1713710.jpg そうこうしているうちにようやく9時40分もすぎ、出歩く人も少しずつ増えてきている。みればチケットブースが準備をはじめているではないか。待ち列もそんなに長くはないもののできはじめており、オレもドクメンタモードにスイッチを切り替えいそいそと並ぶ。
 チケットを購入すると今度は会場前の入場の列が待っている。大人しく並んでいると案内員がまわってきて「大きな鞄はクロークに預けてきて欲しい」と説明していた。案の定、オレも云われた。10メートル程離れたところにプレハブの臨時クロークが設けられており、受付の前にスリットのあるチェック台がおいてある。そのスリットを通らないサイズのバッグはクロークへ、という仕組みになっている。サイズをいちいち確認する必要なく、直感的に判別できるなかなか気の利いた装置だと思う。それにしてもかなり小さいハンドバッグくらいのサイズしかNGで、オレの小さいデイパックでも預けなければならなかった。もっとも見方を変えれば身軽に会場内を見てまわるというだけのことで、いっそ潔い。

ドクメンタ!_d0081682_172546.jpg 初動がよかったせいだろうか、開場時刻の10時よりちょっとすぎたあたりに入場する。しかし一応平日なのだが、人は多い。みるみるうちに列が伸びていくのがはっきりと見てとれる。会期終了間際というものはいずこも駆込み需要的に増えるものだのだろう。それにしてもわずか1時間前の状況とは大違いである。

# by gdcl-nshb | 2007-09-02 03:00 |  ├ '07 カッセル編第2夜
摂取に基づく排出の問題
 海外旅行に行っていつも思うのだが、海外のトイレの紙はどうしてああも使いにくいのであろうか。
 例えば、取りにくい位置にあって拭く準備体制に入るのが大変だとか。例えば、ホルダーが日本のような横棒構造ではなく、キッチンペーパーホルダーのように縦棒形式だって巻き取りにくくてしかたがないとか。些細なことではあるがこれがいちいち気に触るのである。
 日本人は(オレは)きちんと折りたたんで拭く派なのだ。一方、洋画などでは、ぐちゃぐちゃと巻き取って使っているシーンなどを何度か見た記憶もあり、そのような使い方が実はスタンダードなのだろうか。
 オレは紙のすきまから指などがついうっかり出てしまい、生ざわりするかもしれないと思うと気が気ではなく、きちんとそれなりに折りたたんで使うのだが、どうなのだろう。日本人以外、手につくことについて寛容なのか。いや、もしかして世界でオレだけが気にしているのか。
 
 一度、実験的にぐちゃぐちゃな巻き取りかたをして試しに拭いてみた。そりゃ特になんの支障もきたさなかった。しなかったけれど、やはり心理的には不安を拭い去ることはできなかった。お尻は拭えたのに! へんなところで潔癖症なのだろうか。

# by gdcl-nshb | 2007-09-02 02:00 |  ├ '07 カッセル編第2夜