【南船北馬】:絶えず方々に旅行すること。昔、中国では、南部は川が多く船で、北部は陸地を馬で旅行したことからいう。そんなふうにしょっちゅう旅に出られたらどんなに楽しいことだろう…
by gdcl-nshb 以前の記事
カテゴリ
■■■ 下段が新作 ■■■ '06 ロンドン一人旅 ├ ロンドン前説 ├ ロンドン第一夜 ├ ロンドン第二夜 ├ ロンドン第三夜 ├ ロンドン第四夜 ├ ロンドン第五夜 ├ ロンドン第六夜 ├ ロンドン第七夜 └ ロンドン後説 '06 中央アルプス軟弱山行 ├ 中央アルプス前説 ├ 神が創りしモノ ├ 人が造りしモノ └ 中央アルプス後説 '06 弘前・青森一人旅 ├ 弘前・青森前枠 ├ 弘前編 ├ 青森編 └ 弘前・青森後説 '07 泰国ブツ欲煩悩旅 ├ タイ旅前枠 ├ タイ旅第一夜 ├ タイ旅第二夜 ├ タイ旅第三夜 └ タイ旅後枠 '07 ドイツのアート探訪一人旅 ├ '07 ドイツ旅前枠 ├ '07 カッセル編第1夜 ├ '07 カッセル編第2夜 ├ '07 カッセル編第3夜 検索
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ドイツという国の電車で驚いたのは改札がないということだった。
日本でも無人駅路線や長距離線などは改札を車掌がやることもあり、改札がその用を単なる区切りとしての機能しか持たない駅はある。また、プラットホームへの出入りが自由なのはロンドンの路線駅でも経験していたので、そういう文化もあるのだろう、と思っていたのだが、しかし地下鉄のような日常で多くの人々が使用する短距離移動の足としての、つまり切符を持っているかどうかのチェック機能が確実に行えない交通手段においても自由に乗り入れすることができるシステムというのには、かなりのカルチャーショックを受けた。だってその気になれば無賃でどこまでも行けてしまうではないか? ドイツという真面目な国ではそのくらいのモラルは守られて当然ということのなのだろうか。あるいはとんでもないハイテクなチェック機能が裏では行われているのかもしれないが、まあオレはそんな些細なチケット代でドイツの世界一科学力に挑戦するつもりはないので、普通にチケットを購入するのであった。実に生真面目な小市民的日本人なのである。 ![]() ![]() 理由は、勝手な思い込みなのかもしれないが、鉄道はチケットの購入から乗車までの手続きがけっこう複雑な気がしていたのだ。土地土地の鉄道に関する慣習的な基本的知識、つまり切符をどうやって買うのかからはじまり列車への乗りかた、降り方に至るまで現地の人間ならば普通に知っているべきことを知らないために、状況から知りえる少ない情報から判断していくことの困難さであろうし、間違いがあった際のリカバリーの難しさ(だって、移動距離が長すぎて歩こうにも歩けないでしょ?)もあろう。ともあれそんな思い込みのせいでこれまで尻込みしていたのであった。 で。 今回、ドイツの鉄道を利用してわかったことは、なんのことはない、実に簡単。あっけないくらいに楽チン。ということ。これはドイツだけなのかもしれないが、さすがは鉄道の国といわれるだけのことはあって、、案内所での購入にしろ、自動券売機のそれにしろ、どこからどこへ行きたいのか、それにはどういうダイヤで運行しているのか、などが、非常にわかりやすく情報として提供され、迷うことがほとんどない。さらにはそのような情報は端末からプリントアウトすることも可能で、プランが建てやすい。なおかつチケットの購入も楽に決済することができる。なるほど、これがドイツのDB。噂に違わぬのだなぁ、と感心してしまった。 いい気なもので日本を出るまではあーでもないこーでもない、と相当に悩みまくっていたのだが、一回経験するだけで慣れてしまったことをいいことに、今回の旅では鉄道での移動を積極的に行程に取り込むことになるのだが、それは数日後の話。とりあえず今は、フランクフルトからカッセルへ、ICE1時間半の旅なのであった。
by gdcl-nshb
| 2007-09-01 03:00
![]()
|
ファン申請 |
||