人気ブログランキング | 話題のタグを見る
[TOP] GD
NS
BO
OK
LP
RT
10
0P
YN
DA
CI
NE
UZ
MK
NS
HB
GS
KJ
SH
RT
HR
PR
IN
ST
PJ
SN
TE
NU
LI
NK
BO
AD
HS
TR
DI
RY

南船北馬inblog

【旧:南船北馬(HTML版)はこちら】
【南船北馬】:絶えず方々に旅行すること。昔、中国では、南部は川が多く船で、北部は陸地を馬で旅行したことからいう。そんなふうにしょっちゅう旅に出られたらどんなに楽しいことだろう…
by gdcl-nshb
以前の記事
カテゴリ
検索
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
大仏大好ブツ
大仏大好ブツ_d0081682_16362784.jpg 次はまた仏との出会いに戻る。今度のお相手は大仏である。寺はウィハーン・プラ・モンコン・ボピット、ここにはタイ最大といわれる高さ19mの仏像が鎮座しているという。
 我々は、大きく白いお堂の裏手にある駐車場でバスを下り、お堂を回りこむ。この寺院の伽藍はこの本堂だけで、あとは参道のようでもあり広い芝生の公園のようでもある、空間のみであった。なくなったのか元々なかったのかは判らないが、とりあえず景観的には広々として心地いい。
 が、オレの目指すのはやはり仏っさん。靴を脱ぎ、本堂の中へと(敬意を払いつつ)飛び込んでいった。いや、気持ち的にはそのとおりなのだが、実際は狭い入口にお祈りする人たちが押し合い圧し合いしていてなかなか入れなかったのだが、ともあれ、本堂内へ進む。
大仏大好ブツ_d0081682_16365128.jpg 薄暗いそこに、ビカビカに光る黄金色の大仏が鎮座していた。顔付きはもちろん面長のタイ風味、東南アジア風味。そしてとにかくデカイ。それだけで圧倒される。ひとまずは、出会えたことに対する感謝のお参りをしたのち、堂内をぐるぐる回りながらゆっくりじっくりと仏を眺めまわす。
 正面はお祈りをする人々で混雑していたが横や後ろには人もほとんどおらず、かなり堪能することができた。もっとも仏の後頭部をじっくり眺めてみてもどうというものでもないなぁ、とも思ったりしたがそれでも、じっくり観察していると、螺髪の形状などなど、日本の仏の姿との差がみえてきて、これがけっこう楽しい。いや、楽しいと云うと失礼なのかもしれないが、知的好奇心を満足させてくれるということだ。大仏大好ブツ_d0081682_16371852.jpg

 そんな仏楽園の寺ではあったが、不満がないわけでもない。それは土産が薄いこと。実際、この寺に限らず、今回の旅で巡ったアユタヤの寺はどこも、観光としての寺の要素を非常に多く持っているにもかかわらず、土産物屋は少ないのではないかと思う。そこそこにちゃんとした土産店があった寺は、この後にまわることになるワット・マハタートだけであった。もっともウィハーン・プラ・モンコン・ボピットも、隣のワット・プラ・シー・サンペットと込み込みで、露天屋台が軒を連ねていたので、そういう意味では土産物も充実しているともいえるが、オレとしてはこの寺に関連した、例えば絵葉書とか、手ぬぐいとか。。。 いやまあ、手ぬぐいはないとは思うけど、そういうベタな寺土産が欲しかったというわけ。これが一人旅だったら捜索範囲を広げてみたりもするのだろうが、今回はツアーだからあまり身勝手な行動は控えなければいけないし、発見できなかったのは致しかたのないことなのかもしれない。

by gdcl-nshb | 2007-02-03 09:00 |  ├ タイ旅第二夜
<< 三つの塔 ゾウはゾウでもゾウ違い >>