人気ブログランキング | 話題のタグを見る
[TOP] GD
NS
BO
OK
LP
RT
10
0P
YN
DA
CI
NE
UZ
MK
NS
HB
GS
KJ
SH
RT
HR
PR
IN
ST
PJ
SN
TE
NU
LI
NK
BO
AD
HS
TR
DI
RY

南船北馬inblog

【旧:南船北馬(HTML版)はこちら】
【南船北馬】:絶えず方々に旅行すること。昔、中国では、南部は川が多く船で、北部は陸地を馬で旅行したことからいう。そんなふうにしょっちゅう旅に出られたらどんなに楽しいことだろう…
by gdcl-nshb
以前の記事
カテゴリ
検索
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
本格的テーマパークといえばそのとおりで
本格的テーマパークといえばそのとおりで_d0081682_16205380.jpg さて、いよいよ本堂である。巨大な寺院が目の前にドン!と出現しているその事実。端から端までエキゾチックな光景が広がる。口からひとりでに「すげえや」という言葉がもれるのだった。
 東京の某ネズ○ーランドみたいだね。という声がそこここでささやかれ、聞こえてくる。かくゆうオレもちょっとだけ思った。しかし本当は順序が逆で、○ズミーランドが、ここのような遺跡寺院をモデルにしているのだ。
 なんにせよエキゾチックオリエンタリズムには心が浮き立ち、惹きつける引力があるのだと云わざるを得ない。

本格的テーマパークといえばそのとおりで_d0081682_16211561.jpg 本堂(というよりは塔か)は高さにして十数メートル、普通の建物にして3、4階程度(多分)の高さにある回廊まで登ることができる。階段は地面から一直線である。見るからにきつそうな行程ではあるが、しかし、ここまできて挫折するのもいかがか、というわけでもちろん登るわけだ。
本格的テーマパークといえばそのとおりで_d0081682_16214381.jpg 登ってみれはもちろんそれだけの成果はあって、周囲が一望できる絶景を得ることができるのであった。高い建物というものがほとんどない場所である。見渡す限りの田舎町、森、そして点在する塔。
 目線を下に下ろすとそそり立つ仏の頭がある。そしてさらに寺院をぐるり取り囲む仏像が小さく見える。
 異国の風景である。しかしけして見慣れないものでもない不思議な既視感。

 ところで、本堂内には井戸のような穴が開いているのであった。それがなんのためにあるのかはわからないが、その井戸を中心に祠のようになっており、薄暗い中、1メートル程の高さの仏が並んでいる。
 しかしここでの目玉は、天井にびっしりはりついている蝙蝠だったかもしれない。祠を覗き込む人、入り込む人の気配を感じて飛び回る蝙蝠に悲鳴をあげる人が続出であった。オレは別に蝙蝠に驚くほど不慣れではないし(家の近所を飛んでるし)、逆に可愛いじゃないかと思うくらいではあるのだけれど、しかし未知のウィルスを媒介する生物のひとつであることも知っているので、そんなにフレンドリーにお付き合いしたいとも思わない。とりあえず、こんにちわ、そしてさようなら。ということである。

本格的テーマパークといえばそのとおりで_d0081682_16233923.jpg 塔をおりて一周する。上から眺めたとおり、2メートル強はあろうかという大仏が列をなしてオレを出迎えている。塔上からはフィギュアのような感じだった彼らではあったが、実際に目の前にすれはその大きさはやはりすごい。圧倒される。
本格的テーマパークといえばそのとおりで_d0081682_16221057.jpg 一応に灰褐色の仏ばかりかと思っていたのだが、ちょうど反対にまわると5メートル程の白い立像がいた。彼のまわりを脇侍が取り巻いている。おそらくはちょうど説法の最中なのだろう。立像仏の目前には西洋風の庭園のような生垣になっているのだが、立像と向かい合った反対側に立って彼らをみてみると、脇侍たちは思いきりオレに尻を向けている状態となる。日本の仏像配置の場合、概ね全員が訪問者を相対する、つまりオレ対仏チームという配置となるわけだが、ここでは、脇侍たちも「自分たちも修行の身ですから」的な雰囲気を醸し出している。これには大乗と小乗の違いなのだなぁ、と勝手に解釈してみたが、実際のところはどうなのだろう。本格的テーマパークといえばそのとおりで_d0081682_16225097.jpg本格的テーマパークといえばそのとおりで_d0081682_16232158.jpg

by gdcl-nshb | 2007-02-03 07:00 |  ├ タイ旅第二夜
<< ゾウはゾウでもゾウ違い 午後はいよいよ寺院に密着取材 >>