【南船北馬】:絶えず方々に旅行すること。昔、中国では、南部は川が多く船で、北部は陸地を馬で旅行したことからいう。そんなふうにしょっちゅう旅に出られたらどんなに楽しいことだろう…
by gdcl-nshb 以前の記事
カテゴリ
■■■ 下段が新作 ■■■ '06 ロンドン一人旅 ├ ロンドン前説 ├ ロンドン第一夜 ├ ロンドン第二夜 ├ ロンドン第三夜 ├ ロンドン第四夜 ├ ロンドン第五夜 ├ ロンドン第六夜 ├ ロンドン第七夜 └ ロンドン後説 '06 中央アルプス軟弱山行 ├ 中央アルプス前説 ├ 神が創りしモノ ├ 人が造りしモノ └ 中央アルプス後説 '06 弘前・青森一人旅 ├ 弘前・青森前枠 ├ 弘前編 ├ 青森編 └ 弘前・青森後説 '07 泰国ブツ欲煩悩旅 ├ タイ旅前枠 ├ タイ旅第一夜 ├ タイ旅第二夜 ├ タイ旅第三夜 └ タイ旅後枠 '07 ドイツのアート探訪一人旅 ├ '07 ドイツ旅前枠 ├ '07 カッセル編第1夜 ├ '07 カッセル編第2夜 ├ '07 カッセル編第3夜 検索
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ホテルに戻り、正式にチェックインし、身軽なはずなのに何気に増えていたみやげもの(ほとんどが手ぬぐいだ(笑)、あとりんご)を下ろし、昨晩の深夜バスと日中の自転車漕ぎでベタついた身体を、ようやくシャワーでリフレッシュし、これでひと心地がついた。
さて、いよいよ、本日の、というか今回の旅のメインイベント「奈良美智+grafAtoZ」、その会場である吉井酒造倉庫へ向かう。 奈良作品について思うことは、ワンアンドオンリーとまではいわないが、自分だけのモチーフ---この場合、目つきの悪い女の子と犬だが---それを「みつけてしまった」ということが強いな、ということだ。飽きられることの危険性はあれど、自分だけのモチーフとはつまり作家の個性、それをみたら「ああ誰だれの作品」と判る強力な個性であり、そのことにより他者の追随を許さない。というか、追随したら真似、エピゴーネンだからね。というわけで、その個性を全開した個展は作家の脳内を旅することを意味する。 と、ちょっとカッコつけた云いかたをしてしまったが、今回の旅は奈良作品をまとめてかためて堪能しようというわけなのである。 ![]() 外側からではさほど大きな倉庫とは見えなかったが、中に入ると思いのほか広い空間である。そこに無数の(いや、AからZまでだから26だが)小屋があり、さまざまな観せかたで奈良作品を体験していく。それは「観る」というよりは「体験/探検」といったほうがよいだろう。観せかた自体も観る者自身も、作品でありイベントでありインスタレーションであり、つまりは現代アートのひとつのありようなのだ。 しかし。その物量たるや、とんでもない量で、駆け足で観たとしても1時間、じっくり観るつもりになれば半日、いや一日あっても足りないかもしれない。オレ自身はせっかちなので2時間くらいだった。それでもやや駆け足だったかなぁ、と思ったので、実際には半日かけるくらいがちょうどいいくらいだろうか。いずにせよ、本当に膨大な作品群を一気に身体に詰め込まれたという印象であった。充実していたともいえるし、お腹一杯でもう食べられませんという気分も正直あった。 おそらく、今後、奈良品を個展で、と考えた場合は、キャパシティの違いはあれど、これ以上の作品的密度は求められてしまうだろうし、そうでなければやる意味もないように思う。現時点での集大成であるといっても過言ではないだろう。本人もしばらくは個展はしないと語っているときく。確かにそうなるだろうな、と実感するばかりである。 もうひとつの感想は、展示そのものとは離れるが、訪れている観覧客の多さについてであった。単に来場者が多いというだけではなく、客層が小さい子どもからお年を召した方まで実に幅広いのである。 自分がいた時間だけの感想なので実体とは違うのかもしれないが、しかしオレが勝手に思う奈良作品のメインターゲットであろう若いアート好き女性だけではない。もちろんそういう感じの人達が一番多かったし、しかもどうやら全国津々浦々から集まってきているらしいが、それだけではなく本当に近所の親子が小さな子どもをつれて、とか、お彼岸で田舎に帰ってきているついでに家族で、とか、そんな感じ。コアな奈良好きの奈良ず者ばかりではなく、普通に日常生活の余暇として美術を観に来ている。そんな普段と地続きで美術と向き合っている状況もあるんだなぁということが驚きであった。そして実にいいなぁと思うし、ちょっと羨ましいなとも思うのだった。 ![]()
by gdcl-nshb
| 2006-09-21 16:00
| ├ 弘前編
![]()
|
ファン申請 |
||