人気ブログランキング | 話題のタグを見る
[TOP] GD
NS
BO
OK
LP
RT
10
0P
YN
DA
CI
NE
UZ
MK
NS
HB
GS
KJ
SH
RT
HR
PR
IN
ST
PJ
SN
TE
NU
LI
NK
BO
AD
HS
TR
DI
RY

南船北馬inblog

【旧:南船北馬(HTML版)はこちら】
【南船北馬】:絶えず方々に旅行すること。昔、中国では、南部は川が多く船で、北部は陸地を馬で旅行したことからいう。そんなふうにしょっちゅう旅に出られたらどんなに楽しいことだろう…
by gdcl-nshb
以前の記事
カテゴリ
検索
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
博物館そして弘前城
 続いては、いよいよ(?)弘前城址である。城址は日本全国、多くの城址がそうであるように公園として残されており、その名もずばり、弘前公園である。で、公園内には城址施設だけではなく、これまたよくあるとおり、ミュージアム系施設があったりする。というわけで、とりあえず向かうは、弘前市立博物館というわけだ。
博物館そして弘前城_d0081682_15371178.jpg 博物館としては小規模である。展示についても、地元津軽藩の武士にまつわる展示であり、先の長勝寺でいろいろと吹きこまれているせいで多少は楽しめたものの、基本的に歴史嫌いなオレである。そうそうじっくりみてまわるとまではいかなかった。博物館の隣に建てられた音楽ホールでは、中学生吹奏楽部(?)のコンクールが開催中で、建物のまわりのそこここで、プーカプーカと練習しており、心地よい騒々しさであった。そのせいで博物館の中のひと気のなさからくる静けさが逆に強調されてしまい、あまり長居する気にもならなかったということもあったのだろう。博物館についてはさらっと観てまわり、終了となった。

博物館そして弘前城_d0081682_15375263.jpg さて、いよいよ弘前城だ。とはいうものの、城自体はないに等しく、天守閣があるのみである。天守閣があれば立派に城だといってもいいのかもしれないが、ここの天守閣は少々異質で、本丸の敷地の真ん中に位置するのではなく、隅にポツンと建っているのだ。それもそのはず、元の天守閣は落雷で消失してしまい(といいつつ本丸西南隅にあったそうで結局中央にそびえたつということではなかったようだが)、諸般の都合で再建することができず、隅櫓を改築したものだそうだ。ともあれ、いままで観たことのない有様であることは確かで、そこについては、面白かった。
 もっとも城に関する感想はそんな程度である。オレは城好きなのだが、それは建物として魅力を感じているのであり、城の持つ歴史物語的なオプションについては、実際のところどうでもいいのだった。だから例えば城址であったり記念碑だったりという、そのもの自体ではなく、「そこでそういうことがあった」というような歴史の確認作業のみの装置については、正直惹かれないのだ。だから本丸城址といわれても、広い空間、庭園としての愉しみ面白みは感じてもそれ以上でも以下でもない。
 弘前城に関していえば上述の天守閣や、城址のどこにどんな部屋が展開されていたのかについての展示については割と愉しむことができたのだが、それはそれが城という「構造」を想像させることだできるからだ。

博物館そして弘前城_d0081682_15382034.jpg と、ひねくれたことを考えながら、城址公園を歩きまわる。公園からは、お堀端の桜並木を見下ろすことができる。弘前の桜は名所中の名所、旅雑誌でも旅広告でも春には必ず取りあげられるのは周知の事実である。だから、よほどもの凄いんだろうなぁ、と勝手に思っていたのだが、今回上から見る限りではそんなに広範囲に広がっているようでもなく、思ったよりもコンパクトなんだなぁ、やっぱり写真マジックなのかなぁ、と別の意味での驚きはあった。
 もっとも桜の咲いている時期ではないことは重々承知しており、そんな時期はずれでの勝手な推測は桜とってには酷な話なのかもしれない。

by gdcl-nshb | 2006-09-21 11:00 |  ├ 弘前編
<< ねぷた村でねぷたを独学す 寺銀座再び。そしてフランクな案内 >>