【南船北馬】:絶えず方々に旅行すること。昔、中国では、南部は川が多く船で、北部は陸地を馬で旅行したことからいう。そんなふうにしょっちゅう旅に出られたらどんなに楽しいことだろう…
by gdcl-nshb 以前の記事
カテゴリ
■■■ 下段が新作 ■■■ '06 ロンドン一人旅 ├ ロンドン前説 ├ ロンドン第一夜 ├ ロンドン第二夜 ├ ロンドン第三夜 ├ ロンドン第四夜 ├ ロンドン第五夜 ├ ロンドン第六夜 ├ ロンドン第七夜 └ ロンドン後説 '06 中央アルプス軟弱山行 ├ 中央アルプス前説 ├ 神が創りしモノ ├ 人が造りしモノ └ 中央アルプス後説 '06 弘前・青森一人旅 ├ 弘前・青森前枠 ├ 弘前編 ├ 青森編 └ 弘前・青森後説 '07 泰国ブツ欲煩悩旅 ├ タイ旅前枠 ├ タイ旅第一夜 ├ タイ旅第二夜 ├ タイ旅第三夜 └ タイ旅後枠 '07 ドイツのアート探訪一人旅 ├ '07 ドイツ旅前枠 ├ '07 カッセル編第1夜 ├ '07 カッセル編第2夜 ├ '07 カッセル編第3夜 検索
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() さて、そんなわけでジャンルを替えて次に向かうのは、弘前の名物。りんご。弘前市りんご公園である。 自転車で20分程西に進む。それまでの街並みがいつの間にか変化しており、周囲はりんごの果樹園が現れはじめていた。時期的に赤く色づきはじめている、まさに食べごろのりんごが実っている。そんな情景を見せられてしまってはいやがおうにも気持ちは高まらざるを得まい。 と、テンションは上がりつつも、しかし心と身体が裏腹な昨今、微妙に自転車を漕ぎつかれてきはじめており「確かに青空の下で、自転車は気持ちいいけどさ。早くつかねぇかなぁ」と内心ぼやきだしたというのが正直なところだったりもする。 ![]() ![]() そんな中でもっとも面白かったのはりんごの効能の説明である。健康にいいとか、そういった普通の効能はもともと知っているような内容であり、そうだよねぇ、という追確認程度の関心しかない。しかし、ここの解説はもっと具体的なのだった。 曰く「リンゴ酢で加齢臭が退治できる」 曰く「リンゴ繊維でワキガ臭が退治できる」 なんとピンポイントな効能であろう。なんとオヤジ感涙の効能であろう。素晴らしい。今、まさに重要。これはりんごは食べなければいかんなぁ、と決意も新たにするのであった。 ![]() その日のオーディエンスは子どもが多かったせいで(地域の高校生がボランティアで小学生たちを遠足に連れてきていたのだ)、子供向けの話をふたつするよ、ということになった。 ひとつは老夫婦の家に一晩の宿を借りた侍の恐怖の一夜「はんごろし」の話。もうひとつは、少女の最後が哀しい「赤い櫛」という雪女の話。どちらも紙芝居を使いながらの話で少年少女たちは騒がしいながらにも楽しんでいたようだった。オレとしては話の最後につける「とっつぱれ」というおわりの言葉が面白かった。 そしてそのあと、今度は大人向けにということで、おしゅうの金儲けと母子の情愛の「般若面」の話を聴く。 いずれにせよ、話し慣れているのだろう、聞かせどころのツボが判っているとでもいうべきであろうか、大人でもけっこう楽しめたのだった。民話の持つ、楽しさ、哀しさなどが、伝わった。などと書くと、カッコいいのだろうが、ようは単純に「おもしれーなー」と聞き入っていただけだったとさ。とっつぱれ。
by gdcl-nshb
| 2006-09-21 08:00
| ├ 弘前編
![]()
|
ファン申請 |
||