人気ブログランキング | 話題のタグを見る
[TOP] GD
NS
BO
OK
LP
RT
10
0P
YN
DA
CI
NE
UZ
MK
NS
HB
GS
KJ
SH
RT
HR
PR
IN
ST
PJ
SN
TE
NU
LI
NK
BO
AD
HS
TR
DI
RY

南船北馬inblog

【旧:南船北馬(HTML版)はこちら】
【南船北馬】:絶えず方々に旅行すること。昔、中国では、南部は川が多く船で、北部は陸地を馬で旅行したことからいう。そんなふうにしょっちゅう旅に出られたらどんなに楽しいことだろう…
by gdcl-nshb
以前の記事
カテゴリ
検索
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
銀行内をうろついても金は落ちていない
銀行内をうろついても金は落ちていない_d0081682_15101783.jpg 自転車は快調に進む。といってもその距離はほんの数分。いや1分程度。青森銀行記念館が次の観光ポイントである。明治期の旧国立第五十九銀行本店。しかしここに限らず昔の銀行は洋館であることが多い。もっともだからこそこうして残っているともいえるのだが、ともあれ、現在は完全なる観光施設保存施設となっている。
銀行内をうろついても金は落ちていない_d0081682_15105844.jpg 銀行内は、いわゆる近代黎明期、金融黎明期の記録や金銭貨幣の変遷などが展示されている。それなりに興味深いものがあったが、オレのそのときの興味の方向は建物自体に向いており、実際、一番の見どころはやはり建物自体なのである。それを知ってか知らずか、展示物を並べまくって建物の造形見物を妨げないようにしている。特に上階に上がってしまうと、本当になにもないガランとした部屋ばかりで、往時の建物の雰囲気を堪能することができるのであった。その割りきり加減がオレとしては心地よかった。
銀行内をうろついても金は落ちていない_d0081682_15103726.jpg オレが一番ぐっときたのは、1階から2階へ上がるための階段である。曲がり階段になっていて、なんでもこれは認められた人しか造ってはいけない構造なのだそうだ。単なる階段ではあるが、そういった決まりごとがあることに対して、そういうもんなんだなぁ。という新たな知識を得た快感と、純粋な構造美としての階段の美しさへの快感という、そんな面白みがあった。

by gdcl-nshb | 2006-09-21 06:00 |  ├ 弘前編
<< お彼岸の風景 寺銀座 追手門広場で観光の準備 >>