人気ブログランキング | 話題のタグを見る
[TOP] GD
NS
BO
OK
LP
RT
10
0P
YN
DA
CI
NE
UZ
MK
NS
HB
GS
KJ
SH
RT
HR
PR
IN
ST
PJ
SN
TE
NU
LI
NK
BO
AD
HS
TR
DI
RY

南船北馬inblog

【旧:南船北馬(HTML版)はこちら】
【南船北馬】:絶えず方々に旅行すること。昔、中国では、南部は川が多く船で、北部は陸地を馬で旅行したことからいう。そんなふうにしょっちゅう旅に出られたらどんなに楽しいことだろう…
by gdcl-nshb
以前の記事
カテゴリ
検索
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
博物学はコレクター魂なのか
博物学はコレクター魂なのか_d0081682_23202884.jpg 自然史博物館は年月を経た古くて大きな洋館で建物自体が芸術品であるかのようであった。もっともロンドンの街にはそんな建物ばかりなので、ことさらに驚くことでもない。入館してまず出迎えるのは首長竜の骨。そして骨、骨、骨。恐竜の骨だらけである。ちょうど開催していた特別展が恐竜だったのだ。いずこの国でも恐竜は人気なのである。展示方法自体は特に新しい発見はなく万国共通なんだなあ、と思いながら先に進む。恐竜から動物へ、骨から剥製へ、と展示は変わっていく。
博物学はコレクター魂なのか_d0081682_23211380.jpg そんな中、虫の展示室については、甲虫や蝶などのいわゆる人気のありそうな昆虫よりも、巨大な芋虫や百足、はてはダニやノミといった虫のリアルな展示が続き、それはかなり意表をつかれた。やはりガーデニングの国だから害虫系についてもしっかりと伝えようということなのだろうか。いや、単に趣味(あるいは悪趣味)の違いなのかもしれない。

博物学はコレクター魂なのか_d0081682_23215686.jpg 博物学から地球学へと展示テーマは変わっていく。別館の地質学に関する展示は非常に充実しており、地球の成り立ちや天災に対する体験展示についてかなりの区画を割り当てている。噴火や津波、竜巻などの天災についての解説が続く中で、地震についてはやはり地震大国住まいの日本人としては身近な印象だった。しかし、大地震に対する展示が阪神淡路大震災でコンビニを再現した震度体験というのにはちょっとびっくりした。これがロンドン流のリアリズムなのか。

 それにしても自然史博物館は館内の導線が迷路のようでどちらに進んでいいのか戸惑いまくってしまった。なまじ広い昔の建造物を活用するとこうなるのかしらね、と思うのだった。

by gdcl-nshb | 2006-07-12 04:00 |  ├ ロンドン第二夜
<< 医療の基本は外科手術 名探偵と昼間っからパブで >>